もってこ~い「長崎くんち」

  参考資料:長崎くんちの栞・長崎くんち赤本

  ● 長崎くんち令和十年度(2028年度)奉納予定踊町七ヶ町

前回 平成30年度(2018年度)奉納
踊町とは、その年に奉納踊を披露する当番の町を踊町と言います。現在、長崎市内に全部で59カ町存在し、7つの組に分けられています。当番は7年一巡となっており、長崎くんちの演し物を全てを観るには7年間踊場に通いつめなければなりません。

長崎くんち

踊町と演し物は前回参考
過去7年間に踊町として出演した町のみ演し物を記載しています。
  小 川  町(おがわまち)      傘鉾(かさぼこ) ・ 唐子獅子踊(からこししおどり)
  大 黒  町(だいこくまち)     傘鉾(かさぼこ) ・ 唐人船(とうじんぶね)
  樺 島  町(かばしままち)     傘鉾(かさぼこ) ・ 太鼓山 たいこやま(コッコデショ)
  出 島  町(でじままち)      傘鉾(かさぼこ) ・ 阿蘭陀船(おらんだぶね)
  本古川町(もとふるかわまち)   傘鉾(かさぼこ) ・ 御座船(ござぶね)
  東古川町(ひがしふるかわまち)  傘鉾(かさぼこ) ・ 川船(かわふね)
  紺 屋  町(こうやまち)      傘鉾(かさぼこ) ・ 本踊(ほんおどり)
  伊 勢  町
  恵美須町
  八百屋町
  炉 粕  町

小 川  町(おがわまち)

<町名の由来>
 桜町を下りたところ。立山から町のかたわらを小川(岩原川)が流れていた事から小川町の名が出来たといわれる。
船津町に近く比較的早く出来た町と伝えられる。昭和38年(1963)の町界町名変更で、現桜町、金屋町、恵美須町、上町の内に分割された。小川町は昔、こがわ町と呼ばれていたという。
<傘  鉾>
飾(ダシ) 水堰に小川町の文字、四ツ手網、2羽の鷺、左右に葦にあやめを配す。
輪 蛇龍
垂模様  塩瀬緋色ぼかし、流水織出しで三社紋、楓、蛇籠、葦、岩、2尾の鯉を長崎刺繍で配している。2匹の鯉は回ると現れる。
<演し物>
唐子獅子踊(からこししおどり)・市指定無形民俗文化財

大 黒  町(だいこくまち)

<町名の由来>
 大黒町は寛文12年(1672)の町政大改革により恵美酒町から分割され大黒町となった。恵比須、大黒の縁起によって付けられた町である。
元亀(1570)開港ころの大黒町一帯は、現長崎港の奥にあり、入江には漁船が多く、また、現在の長崎駅付近には内外各種船舶の碇泊もあり港としての重要な位置を占めていた。
昭和38年(1963) 町界町名変更で現在の町域となる。
<傘  鉾>
飾(ダシ) 町名にちなんだ大黒様の持物、金色の打ち出の小槌と2匹の白ねずみ。
輪    ビロードに手刺繍金文字で大黒町の文字。
垂模様  (前日・中日)三社紋錦地の地紋織に稲佐山を背景にして、大黒町の沖に船がかりした「唐人船・一番船」三場景の一枚織物。(後日)は、緋色の塩瀬に大漁の友禅染。
<演し物>
唐人船(とうじんぶね)

樺 島  町(かばしままち)

<町名の由来>
 長崎半島の先、旧・西彼杵郡野母崎樺島は熱心なキリシタンの島だった。この樺島の人たちが移住してきて町を形成したという。
天正8年(1580)頃、五島町に続いて旧平戸町の崖下の海岸添いに出来た町で、五島町同様キリシタン移住者による町である。
昭和48年(1973)の町界町名変更で現樺島町、万才町に分割された。
<傘  鉾>
飾(ダシ) 昭和57年新調。諏訪社をあらわす金の御幣を中心に表に猿田彦の赤面、裏に猿田彦の青面、後方に榊を配す。
輪 〆縄飾。
垂模様  塩瀬に磯辺の松と岩、波の模様。
<演し物>
太鼓山 たいこやま(コッコデショ)

出 島  町(でじままち)

<町名の由来>
 出島はポルトガル人を一ヶ所に集め住まわせる目的で、寛永13年(1636)に完成した扇型の人工の島であった。
寛文12年(1672 )の出島町は丸山、寄合町とともに市街の77町には含まれていなかったが、慶応2年(1866)からは外国人居留地に編入され市街の一町として扱われるようになり、 そのときの範囲は昔の出島の範囲のみであった。昭和39年(1964)の町界町名変更で出島、入江町、築町、羽衣町、末広町、千馬町、要町が合併して現在の範囲となった。
今では水辺の森公園の大半も出島町に入り大きな街区となっている。昭和28年(1953)より踊町として参加。
<傘  鉾>
飾(ダシ) 昭和28年製作。中山文孝氏の意匠、航海用具で統一。輸入された天文用具「渾天儀(こんてんぎ)・天体望遠鏡・定規・十二支丸計・羅針盤・洋書、出島門鑑」など。
輪 黒ビロードに金文字で出島・DEJIMAの文字。
垂模様  阿蘭陀船に波及び雲を配す。
<演し物>
阿蘭陀船(おらんだぶね)

本古川町(もとふるかわまち)

<町名の由来>
 古くは川添町から歌舞伎町、新歌舞伎町と開かれ、これらの町は後に古川町と改称。寛文12年(1672)の大改革により均等に町建てが行われ、 本古川町、東古川町、西古川町の三町に分割される。町建の当初、旧戸町村古河の住民が移住して出来たと伝えられているが明確ではない。 中島川沿いの町では一番古い町ではないかといわれている。
昭和41年(1966)町界町名変更によりほとんどが現古川町と呼ばれるようになる。 今では「くんち」の出し物などにしか旧町名を見ることが出来ない。
<傘  鉾>
飾(ダシ) 往年の楽師の町という伝統を受け継いだ「雅楽」を基調とする。白木長机に烏帽子と中啓(ちゅうけい・扇の一種)をのせ、横に鼓、背後に町名を記した〆太鼓、その面上に鼓の皮、龍笛を斜めに立て掛けたるもの。
輪 〆縄飾
垂模様  (前日・中日)糸錦地織(後日) 両方とも全体的に楓や紅葉を散らして秋の風情。中央に二匹の龍が描かれた火焔太鼓を中央に、雅楽器である笙、琴、しちりき、鞨鼓、鳥甲などを配している。
<演し物>
御座船(ござぶね)

東古川町(ひがしふるかわまち)

<町名の由来>
 古くは川添町から歌舞伎町、新歌舞伎町と開かれ、これらの町は後に古川町と改称。寛文12年(1672)の大改革により均等に町建てが行われ、 本古川町、東古川町、西古川町に分割される。しかし、昭和41年(1966)町界町名変更により現古川町、万屋町に分割される。 昭和57年(1982)長崎水害により中島川の河川改修が行われると西古川町の川沿いの地域は消滅してしまう。今では「くんち」の出し物などにしか旧町名を見ることが出来ない。
しかし、平成19年(2007)東古川町は41年ぶりに町名復活をした。
<傘  鉾>
飾(ダシ) ギヤマン製の投網と水棹と魚籠に「東古」の文字を表し、左右に葦を繁らし河骨(こうほね・沼や川に生える多年草)を配す。
輪 蛇龍の輪で川の感じを一段と強めている。
垂模様  紫紺地緞子織出し
<演し物>
川船(かわふね)

紺 屋  町(こうやまち)

<町名の由来>
 長崎開港間もない慶長2年(1597)頃、中島川沿いに材木町に続いてつくられた町で紺屋つまり染物屋の職人街が開かれ紺屋町が生まれた。 紺屋は大量の水と広い土地を必要としたため川沿いの地域が選ばれ、さらに材料の藍玉(あいだま)は長崎には産せず、海路で輸入するため川沿いの場所が適地であり中島川沿いに発展している。 長崎の発展につれ染物の需要も増え、この紺屋町のほかに中島川の上流に新たに紺屋が集まった。これを今紺屋町とし、最初にできた紺屋町を本紺屋町と改称した。 その後、すぐに中島川を挟んで寺町側にも紺屋町が開かれ新紺屋町となる(のち麹屋町)。寛文12年(1672)大改革で今紺屋町を二つに分割、今紺屋町と中紺屋町とし200年余り続くが、 明治初期、新たな改革が行われ今紺屋町と中紺屋町を合併させ紺屋町となる。しかし昭和41年(1966)本紺屋町は賑町と栄町に、紺屋町の西側を桶屋町と魚の町に、 東側は麹屋町と諏訪町に分割され消滅、今では「くんち」の踊町の時のみ見ることがでる
<傘  鉾>
飾(ダシ) 紅葉の楓二株、中央に冠を載せた冠台を置き、その上に楽人の用具である笙と鳥兜を配す。(鳥兜とは、舞楽のときにもちいるかぶと)
輪 〆縄飾
垂模様  前日は白地糸錦地に古代模様。後日は五色糸錦に三社紋。
<演し物>
本踊(ほんおどり)